課題を変える
レポートは「〜について論じる」というテーマ設定から始まります。このテーマ設定と「あること」を組み合わせることで、レポート課題を自由自在に決めることができます。
このように言うと、多くの人は勝手にレポート課題を簡略化します。ただ、それでは課題の要件が変わってしまうので、簡略化するのではなく、どう扱うかを考えるのです。
誤解を恐れずに言えば、レポート課題の内容は自分で変えることができます。
レポート課題は漠然とした指示なので、それに答える方法は無数にあるからです。つまり、レポートというものは、自分自身でアプローチ方法を選択し、課題に対して答えを出すものだと考えてください。
例えば、「江戸時代の農民について説明しなさい」という課題では、「江戸時代の農民について」というテーマこそ理解できますが、具体的な要件は指定されていません。 そこで、「テーマのうち、どこに注目するか」という観点を考えます。
このとき、「農民の衣食住」に注目する人もいますし、「農民の交流」に注目する人もいます。 これらはどちらも正解なので、この観点から江戸時代の農民について説明することで、レポート課題に答えることができるのです。
アプローチ方法を決める
このような「衣食住」や「交流」という独自の観点を「アプローチ」と呼びます。アプローチを明確にすれば、課題に対する答えを導くことできます。
ただ、多くの人はアプローチを決めることなく、課題を簡略化したテーマを設定します。 その結果、漠然とした記述となり、課題に十分に答えることができません。
レポート課題からアプローチを見つけるのは難しそうですが、コツを掴めば誰でもできます。
テーマから問いを立てることです。「テーマについて論じるために、どのような問いに答えれば良いか」を考え、そこで生まれる観点がアプローチなのです。
例えば、「江戸時代の農民について」というテーマから、「農民の生活はどのようなものだろうか」という問いを考えることで、「衣食住」という観点が生まれます。
これにより、衣食住について述べることで、課題に対する答えを導くことができるのです。
これが、レポート課題を変えることの本当の意味です。レポート課題を簡略化することではないのでくれぐれも気を付けてください。
関連ページ
- 通信制大学のレポート課題の特徴
- 大学通信教育の勉強の特徴について紹介したページです
- レポート課題を正しく理解する方法
- 大学通信教育の勉強の特徴について紹介したページです
- レポート課題から見極める「説明型レポート」と「論述型レポート」
- 書きやすいレポートとそうでないレポートは、レポート課題によって決まります。課題の要件によって、レポートは「説明型レポート」と「論述型レポート」に分けられます。