大学通信教育の勉強の特徴について紹介したページです

テーマが広いと書きやすいは間違い

どんな文章にも「テーマ」があります。文章の題材であり、支離滅裂な内容になるのを防ぐ役割を持ちます。

 

そこで、レポートのテーマについて解説します。

 

テーマには文章を促進するものと抑制するものがあります。

 

例として「作文」を考えます。小学生の時に書いたあの「作文」です。

 

ここで、次の2つのお題をみてください。

 

A:運動会について書きなさい。
B:運動会のリレーで学んだことについて書きなさい。

 

直観でどちらの方が書きやすそうだと思いますか?

 

正解はBです。

 

Aの課題はテーマが漠然としるので内容が決まらず、そのまま書き始めることができません。一見、テーマが広くて書きやすそうに見えますが、実際には自分自身で適切なテーマを設定する必要があるのです。

課題の再定義

適切なテーマを設定することで、はじめて文章の範囲を決めることができます。

 

例えば、Bの「運動会のリレーについて」という課題から、「リレーから学んだ練習の大切さ」というテーマを設定すれば、玉入れや係活動などを除外することもできます。これにより、「毎日リレーの練習をして一番になれたから、練習の大切さを書こう」という方向性が決まります。

 

さて、ここで注目したいことは、お題とテーマは違うということです。

 

「運動会のリレーについて→リレーから学んだ練習の大切さ」というように、お題をアレンジしてテーマを設定しています。このアレンジを「課題の再定義」と呼び、テーマ設定に役立ちます。

 

ここで、レポートに話を切り替えます。

 

レポートのお題はレポート課題です。そのため、レポート課題を再定義して、テーマを設定します。

 

例えば、「江戸時代の農民について論じなさい」というレポート課題があるとします。

 

当然、江戸時代の農民すべてを論じることは不可能なので、課題の再定義する必要があります。課題を捉え直し、問われている内容を具体的に決めることで、レポートのテーマが見えてきます。

 

そこで、「江戸時代の農民の歴史を概観したら良いのではないか」と捉え直すことで、「江戸時代の農民の歴史について」というテーマが決まります。

テーマに対して切り口を決める

最後に、もう1つ重要なことを教えます。

 

テーマはレポートの範囲であり、どのような観点から眺めるかによってレポートの方向性が変わります。

 

例えば、「江戸時代の農民の歴史について」というテーマでは、歴史を概観するのか、年表ごとに述べるのかが分かりません。

 

そのため、テーマ設定の際はどのような観点から眺め、どのように分析するのかというアプローチまで考えることが重要です。これは「〜という観点からみて…について」という形でまとめることで可能になります。

 

例えば、「上級農民と下級農民の衣食住の違いからみる、江戸時代の農民の歴史について」というテーマです。

 

このようにレポートの範囲だけでなく、それに対するアプローチを決めることで、分析的な論述が可能になります。


HP 通信制大学 レポート学 指導実績 メルマガ講義