レポート完成までの日数
あなたはレポート1つ完成させるのに、どれ位の時間がかかりますか?
1週間あれば十分な人もいますが、1ヶ月かけても終わらない人もいます。なかには、1年近く同じレポートに取り組んでいる人もいるから驚きです。
ただ、すべての通信生に知ってほしいことは、レポート作成に時間をかけるほど、完成の質は落ちるということです。
なぜなら、時間が経つほど、要領が掴みにくくなるからです。
これは考えてみると容易に理解できます。
いかにして論理的な内容にするかを考えたとき、思考の積み重ねは非常に重要です。毎日取り組むことは基本中の基本であり、時間を空けるのはハードルを上げていることと同じです。
実際に、大学通信教育を含めた学部レベルのレポートでは、毎日取り組んで1ヶ月以上かかるほど複雑なものは絶対にありません。
このようなわけで、週に2・3回しか取り組まない人や、再開するまでに時間を空けてしまう人は、認識から正す必要があります。
合格率を最大化する勉強の黄金比
知識ゼロの状態からレポートを書き上げるには、インプットとアウトプットのバランスを意識して、正しい順序で勉強を進める必要があります。
インプットとアウトプットの比率は、7:3がベストです。
実際のところ、多くの人はこれが逆になってしまっており、アウトプットに多くの時間をかけています。ただ、インプットが不十分な状態でアウトプットしようとしても、必要な情報が思い浮かばず、その分長く時間がかかります。
したがって、インプットはアウトプット以上に念入りに取り組むべきであり、インプット7に対してアウトプット3で行うことが重要なのです。
これについて具体的な流れを解説していきます。
レポートを初めたばかりの段階では、科目の知識を理解してレポートの構想が固まるまで、ひたすらインプットを続けます。文献を読んでいたら一日が終わってしまうという感覚が正常であり、なかなかアウトプットに移行できませんが、焦る必要はありません。
合格する確率を最大にするのがこの時間なので、焦らず自分のペースで読み続けて下さい。
さて、一通りインプットを終えたらいよいよ文章を書き始めます。自分の頭の中に整理整頓された知識があるので、それほど苦労せずに書き進めることができます。
このように、十分なインプットを行ってさえいれば、少しの労力でアウトプットすることが可能になります。
インプットの細分化
ここまで読めば分かると思いますが、、レポート作成においてインプットは非常に重要な役割を果たします。そこで、このインプットをさらに細分化し、それぞれの段階について解説していきます。
インプットは大きく分けて次の3つの段階があります。
テキスト理解
文献検索
文献理解
インプットと一口に言っても、テキスト・文献・ネットなど様々な情報源があります。
ただ、最初に読むのはテキストにしてください。テキストにはレポートに書いてほしいことがすべて載っているので、まずはレポートのベースを把握しておきます。
このとき、一冊すべてを通読する必要はありません。レポート課題に関連する箇所に絞り、そこだけで良いので何度も読み込むようにして下さい。
次に、テキストでは情報量が不足しているので、文献から専門的な情報を補う必要があります。
このときも注意点があり、無数に存在する文献から選ぶにあたって気を付けることがあります。
それは、学術書以外は参考にしないこと、予め情報の的を絞ることの2点です。
レポートは公共的な文章なので、どこの誰か分からない人の情報を鵜呑みにしてはいけません。必ず大学図書館に足を運び、内容以前の問題として、文献自体の質を吟味することが大切です。
文献内で必要な情報が述べられているかどうかは、読み手に具体的な問いがなければ判断できません。そのため、予め情報の的を絞っておくことが重要です。そのため、書店やアマゾンなどで中身を見ずに購入するのは、勉強の仕方として論外です。
文献入手後は、通読するのではなく、レポート課題に関連する箇所を何度も読みましょう。意味不明の文章に遭遇したときは、必ず複数の文献で調べ、全体の理解度を高めていきます。
関連ページ
- レポート課題からテーマを作る方法
- 大学通信教育の勉強の特徴について紹介したページです
- レポート課題を正しく理解する方法
- 大学通信教育の勉強の特徴について紹介したページです
- レポート課題を自由自在に変える方法
- レポート課題を自由自在に変える方法について解説したページです。