テキスト読解に最も時間をかける理由

インプットが特に重要

レポートには、「インプット」と「アウトプット」という2つの要素がありますが、どちらかと言うと「アウトプット」が注目されがちです。確かに、「形式」や「考察」などのレポートのテクニックは、すべてアウトプットに関するものです。

 

しかし、「内容の正しさ」が重視されるレポートにおいて、合格のベースは「インプット」となります。インプットが間違えていたら、どのようにアウトプットしても合格することはできないので、これは当たり前の話です。

 

インプットとはテキストや文献を読み、情報を知識に変えることを指します。そのため、テキスト理解はレポートの多くの部分に及ぼします。

 

例えば、レポート課題の把握です。

 

テキスト内容を理解できなければ、レポート課題で何が問われているか把握できません。そのため、学ぶ範囲を見極めたり、要点について深く学ぶという勉強ができないのです。

 

このような状態に陥らないためにも、レポートを書く際はインプットを重視してください。

 

実際のところ、インプットは、レポート完成までの過程で最も地味で時間がかかります。そのため、いい加減に済ます人がいますが、このような人は読解に対する考え方を変える必要があります。

 

重要なことは、「理解できるまで読み、理解してから書く」というマインドセットです。このことを理解し、テキストをじっくり読む習慣を身に付けてください。

アウトプットの向上

読解と作文は表裏一体の関係にあります。そのため、インプットを鍛えることでアウトプットが向上します。

 

実際に、読解力が高い人は文章構成も優れ、文章が優れている人は恵まれた文献に囲まれています。

 

つまり、あなたが書く文章は、あなたが今まで読んできた様々な文章をベースとしているのです。

 

このように、文章は人から人へ伝染します。質が高い文章ばかり読んでいると、自分の文章も向上します。最初は語尾や接続詞の使い方など表面上の変化があり、次第に文体や文章構成などの深いところで似てくるのです。

 

したがって、文章力を上げて合格できるレポートを書くには、普段から学術書などの論理的で高尚な文章に触れることが重要です。最初は難しくても、文体を吸収する気持ちで、粘り強く読むようにしてください。

関連ページ

文献を読む時間を最大限減らす方法
大学通信教育の勉強の特徴について紹介したページです
やる気を自由自在にコントロールする方法
大学通信教育の勉強の特徴について紹介したページです
勉強の順番の決まり
大学通信教育の勉強の特徴について紹介したページです
スクーリングで10倍理解を深める方法
大学通信教育の勉強の特徴について紹介したページです
集中力をつける方法
大学通信教育の勉強の特徴について紹介したページです
色々な勉強の仕方
大学通信教育の勉強の特徴について紹介したページです
予習と復習の本当の効果
大学通信教育の勉強の特徴について紹介したページです
社会人大学生にとって、レポートスキルに匹敵する時間スキル
社会人大学生専用のタイムマネージメントについて解説します。
やる気に関するマインドセット
大学通信教育の勉強の特徴について紹介したページです
通信制大学のための動機づけ理論
大学通信教育の勉強の特徴について紹介したページです
通信制大学における「成果の法則」
大学通信教育の勉強の特徴について紹介したページです
レミニセンス現象
大学通信教育の勉強の特徴について紹介したページです
通信制大学における正しい努力
大学通信教育の勉強の特徴について紹介したページです
卒業に必須となる図書館活用術
大学通信教育の勉強の特徴について紹介したページです