客観性の保持と引用の重要性

意見や願望を「事実」から切り離す重要性

レポートの文章が持つ性質の一つに、「客観性」があります。

 

「客観」の対義語は「主観」なので、レポートでは個人的な感想でなく、大多数に事実として認められる内容を述べる必要があります。

 

このように言うのも、多くの人の文章は、事実と意見と願望が混在しています。

 

「こうだと思う」という意見や「こうなら良いな」という意見は主観なので、レポートでは認められません。

 

そのため、通信制大学で効率的に学ぶには、普段の思考からこの点を意識することが重要です。

 

例えば、「最近、通信制大学の卒業が難しくなった」と言う人がいます。

 

よくよくその意味を聞いてみると、誰かがSNSに投稿した内容らしく、具体的に何がどう変わったかは分からないそうです。

 

ただ、その点が分からなければ事実とは認められないので、レポートであれば不合格になります。

 

このようなわけで、不確定な情報を述べる思考習慣を根絶するところから、真の学問は始まるということを理解してください。

「客観性の保持」とは

レポートに話を戻します。

 

ここまで読めば分かりますが、レポートでは個人の主観は読むに値しません。「こうだと思う」「こうなら良いな」という文章を排除し、「こうである」という事実を記述する必要があるのです。

 

このようなレポートの原則は、「客観性の保持」という言葉に集約されます。

 

「客観性の保持」は、「内容の正しさ」と「根拠の提示」の2点に分けられます。

 

「内容の正しさ」については、多くの人が理解している通り、内容が正しければ客観性があり、間違っていれば客観性がないということです。

 

先の例で言えば、仮に「通信制大学の卒業率」や「制度上の変更点」というデータがあり、それを根拠として「最近、通信制大学の卒業が難しくなった」と帰結すれば、この結論には客観性があると言えます。

 

注意すべきことは、そのデータがデタラメであったり、一部が切り取られたような場合には、同じ結論でも客観性はありません。

 

そのため、正しい情報であることを示す必要があり、正しい内容を述べるだけでなく、その正しさを示す根拠も必要になります。

客観性を保持する引用

そこで、レポートでは「内容の正しさ」を読み手に示すテクニックが必要になります。

 

それが、「引用」です。

 

引用とは、テキストや文献の文章の一部を一字一句変えず、レポート本文に転記することを指します。文献の引用文を根拠として添えることで、自らの文章の内容の正しさを示すことができます。

 

なぜかと言うと、学問の世界では、先行研究は正しいとされるからです。先行研究と同じ内容であることが証明できれば、自らの文章の客観性も保持されるのです。

 

このようなわけで、引用はレポートの客観性を向上させるために行います。

 

なかには、この目的を無視して、引用を多用してレポートを作成する人がいます、

 

ただ、引用はあくまで客観性のサポートなので、あなた自身の文章に添えることで効果を発揮します。そのため、長文を引用したり、多用したりすると、評価は下がるので注意してください。

 

したがって、引用を行う際は、自分の文章と区別し、それが文献情報であることを示す必要があります。引用文はカギカッコ(「」)に入れ、文の末尾には出典も載せましょう。

関連ページ

引用箇所の見極め方
引用箇所の見極め方について説明したページです。
引用する際の注意点
引用する際の注意点について解説したページです。
コピペを引用に変える方法
コピペを引用に変える方法について解説したページです。
引用と脚注
引用と脚注について解説したページです。

HP 通信制大学 レポート学 指導実績 メルマガ講義