参考文献との距離感を学ぶ重要性
レポートの文章は、公共的かつ客観的でないといけません。他人の文章を盗用したり、個人的な意見や感想は排除します。
レポートのノウハウは、こうした原則の上に積み重ねられます。そのため、上記を無視している人は、ノウハウを積み重ねることができません。
レポートで失敗する人は、次の2つのパターンに分けられます。
・根拠のない主観を、一般論のように書く
・文献の内容を、自分の意見のように書く
一見すると、これらは真逆の内容に見えますが、参考文献に対する向き合い方では共通しています。
前者は参考文献の内容が述べられておらず、後者は参考文献の内容しか述べられていません。
特に、後者はレポート作成上のルールだけでなく、著作権にも違反しているので、受付そのものが無効になり、処罰が待っています。
このようなわけで、参考文献に対する向き合い方は、通信生にとってシビアな問題です。参考文献なしにレポートは作成できないので、適切な距離感について学ぶ必要があるのです。
主観と客観を分かつ引用
これら2つの問題を同時に解決する方法を教えます。
それが、引用です。
レポートの原則を学ぶ際、引用というノウハウは絶対に知らなければなりません。
引用とは、他人の文章を自分の文章に転記することを指します。その際、注を付して出典を明らかにし、引用符(カギカッコ)を付けるなど、自分の文章と区別します。
こうした引用は、自らの主張内容に客観性を添えるために行います。
実際のところ、どんなに論理的な文章を書いても、その内容が正しいかどうかは別問題です。ただ、レポートではこの点が証明できなければ合格できません。
そのため、自らの主張内容の根拠を載せる必要があるのです。
この根拠を示すために、参考文献から文章を引用します。学術書は正しい内容であることが認められているので、引用すれば自分の文章の正しさも保証されます。
引用すべき内容
最後に、実際のレポートにおいて引用すべき内容について説明します。
最も多い失敗例は、文字数を稼ぐために、やたら多くの情報を引用する人です。そういうレポートは引用するだけして一切その内容に触れず、次の話に移り変わってしまいます。
ただ、引用数や分量があまりに多ければ、合格できる確率は下がります。不要な引用を含むことで、引用の意図が分かりにくくなるからです。
ただ、レポートのメインはあくまで自分の文章であり、この点を参考文献が取って代わることはできません。引用という形さえ取ればコピペしても問題ないわけではないので、この点をはき違えないようにしてください。
その上で、定義づけや数値は、必ず信頼できる文献から引用してください。
これらは正確さが重要なので、自分の頭を使って書くのではなく、むしろ主観が一切入っていないことを示す必要があるからです。
関連ページ
- 客観性の保持と引用の重要性
- 客観性の保持と引用の重要性について説明したページです。
- 引用する際の注意点
- 引用する際の注意点について解説したページです。
- コピペを引用に変える方法
- コピペを引用に変える方法について解説したページです。
- 引用と脚注
- 引用と脚注について解説したページです。