「自分の言葉で書く」とはどういう意味か
私はレポート指導の際、よく「自分の言葉で書いてください」と言います。テキストや文献の文章をベースに作成するのではなく、一から自分で作成するという意味です。
なぜこのように言うかと言うと、それらを意識し過ぎると、意味不明の文章になるかです。難しい言葉を多用したり、文章を繋ぎ合わせたり、一文が異様に長かったりと、明らかに不自然な文章が出来上がります。
これはレポート作成の最初の壁であり、今後も勉強を続ける上で絶対に乗り越えないといけない問題です。
特に、説明型レポートでは死活問題です。
説明型レポートは、テキストや文献の内容を自分の言葉で説明することが要件となります。いかにして「テキスト理解」を示せるかがポイントなので、上記のような文章ではいつまでも合格することができないのです。
テキスト理解とコピペの違い
説明型レポートでは、「テキスト理解」を示す文章を作成します。レポート課題で問われている内容について、テキストや文献から答えを探し、過不足なく述べれば合格できます。
その際注意すべき点は、テキストや文献のコピペにならないようにすることです。テキスト内容を説明しようとすると、どうしてもコピペする人が出てきますが、それでは合格できません。
なぜなら、テキスト理解を示すということは、テキストや文献から必要な情報を抽出し、それらを組み立てることだからです。コピペでは不要な内容を含み、適切な構成とならないので、レポートの要件を満た瀬ないことが分かります。
このように、テキスト理解はコピペは最も遠いところにあります。むしろ、テキストを再構成することなので、そのためのテクニックを身に付ける必要があるのです。
テキストを再構成するテクニック
初学者ほど、テキストや文献の文章を神格化し、一字一句変えてはいけないと考えます。このような人に対して「テキストを再構成する」と言うと、とても難しいことに感じると思います。
ただ、私からしたら、既存の文章を少しだけ変えることの方がよほど難しいです。どう頑張ってもテキストの劣化版コピーにしかならないので、元の文章以上のレポートは書けないからです。
したがって、このような人は、文章作成の考え方から変えないといけません。
まず、「テキスト理解」とは、テキストの表現を変えることではありません。表現に注目するのではなく、著者が何を言いたいかを考え、必要な内容を抽出するのです。
その方法は簡単です。
テキストを何度も読み、記憶できた情報だけアウトプットすれば良いのです。
このようにして作られた文章は、テキストから必要な内容だけが抽出され、順序も適切に置き換わっています。
したがって、テキスト理解を示す際は、「読みながら」書くのではなく、インプットだけを徹底することが重要です。テキストを閉じてもどこに何が書いてあるか思い出せるくらい読み込み、全体の論理構造を熟知します。
その状態でレポート課題に関するテキスト内容を書き起こせば、あなたのオリジナルの文章となり、テキストを再構成することができるのです。
関連ページ
- 文献内容を自分の言葉で書く方法
- 文献内容を自分の言葉で書く方法について説明したページです。
- 公共性と客観性を持つ文章の書き方
- 公共性と客観性を持つ文章の書き方について説明したページです。
- 参考文献のコピペという通信制大学の悪習
- 通信制大学の悪習である参考文献のコピペについて説明したページです。
- テキスト理解を示す「説明」という文章
- テキスト理解を示す「説明」という文章について解説したページです。
- 下書きの留意点
- レポートの下書きの留意点について説明します。