テキストを再構成する
レポートを書く際、テキスト内容を自分の言葉で説明するテクニックが必要になります。テキストと同じ内容を述べるとなると、どうしてもテキストと同じ文章になってしまうという人が多くいます。
ただ、これはテキスト内容を理解していない証拠です。浅い理解のまま書こうとすると、丸写しや要約にならざるを得ません。
当たり前ですが、テキスト内容を説明することと、丸写しや要約はまったく別です。テキスト通りの内容を述べる際、述べる順序や項目までまったく同じというわけにはいかないのです。
そこで、テキスト内容のうち、レポート課題に関係する箇所をピックアップし、それらの論理構造を考えます。それらを適切に並べ替えたり、間を補って結び付けることで、分かりやすい説明が生まれます。
言ってしまえば、テキスト理解とは、テキストを再構成することなのです。
テキストはレポートのために作られたものではない
このように言っても、テキストの完璧な文章を変えることで、内容が変わってしまうのではないかと恐れる人がいます。
ただ、そういう人にぜひ知ってほしいことは、そもそもテキストの文章はまったくもって完全ではないということです。むしろ、不完全な文章だからこそ、テキスト理解によって分かりやすい文章に変えるという気持ちが重要です。
なぜこのように言えるかと言うと、テキストはレポート課題に即して作られたものではないからです。
実際に、レポートを書く上で不要な内容がかなり含まれているので、まずは全体像を理解し、必要な情報を整理しないといけません。
この事実を踏まえると、レポートでテキストを再構成するポイントが見えてきます。
それは、テキストの必要な章だけを何度も読み込み、説明項目をピックアップすることです。それらで文章を作成することで、テキスト内容を変えず、より分かりやすい文章にアップデートすることができるようになるのです。
テキストを再構成する手順
それでは、テキストを再構成する方法について詳しく解説します。
まずは、レポート課題からテーマを設定し、レポートで扱う範囲を見極めましょう。これにより、述べる項目が決まります。
次に、項目ごとに節を立てましょう。これにより、述べる順序が決まります。
最後に、この枠組みの中に、テキスト内容を落とし込みます。既に範囲と順序を決めているので、レポートに適合するように並べ替えたり、取捨選択することがポイントです。
具体例を挙げて説明します。
例えば、「日本の選挙について説明しなさい」というレポート課題があるとします。典型的な説明型レポートなので、テキスト内容を自分の言葉で説明する必要があります。
まずは、「日本の選挙制度について」などとテーマ設定し、レポートで扱う範囲を決めましょう。
次に、このテーマを過不足なく説明する上で必要な項目を考えます。「選挙制度の概要」、「選挙制度ごとの特徴」、「選挙制度ごとの長短」などの説明項目があれば、これらの項目ごとに節を立て、何をどの順序で述べるかを決めます。
最後に、テキスト内容を各節に分配します。その中でも意味段落を意識的に作り、論理的な繋がりを明瞭に打ち出してください。
このようにして、テキスト内容を変えずに、レポートに最適な形にテキストを再構成することができるのです。
関連ページ
- 公共性と客観性を持つ文章の書き方
- 公共性と客観性を持つ文章の書き方について説明したページです。
- 参考文献のコピペという通信制大学の悪習
- 通信制大学の悪習である参考文献のコピペについて説明したページです。
- テキスト理解を示す「説明」という文章
- テキスト理解を示す「説明」という文章について解説したページです。
- テキスト理解でテキストを再構成する方法
- テキスト理解でテキストを再構成する方法について説明したページです。
- 下書きの留意点
- レポートの下書きの留意点について説明します。