レポートで述べる範囲を決めるテーマ設定

浅く広いレポートは合格できない

レポート初学者ほど、1つのレポートにあらゆる情報を詰め込もうとします。情報を取捨選択することなく、レポート課題に少しでも関係している内容はとりあえず載せておくことを得策だと考えています。

 

このような人は根本から考えを変えないといけません。こうした「広く浅い」レポートは、合格から最も遠いレポートだからです。

 

「広い範囲を扱う」と言えば聞こえは良いですが、要は具体的な論点が存在しないので議論になりません。情報を網羅するということはレポート課題に固有の指示を無視するので、そもそもレポートとして成立しないのです。

 

また、分量も増えるので、全体をまとめることが難しくなります。節ごとの内容は理解できても、文章全体として見たら何が言いたいのかレポートになってしまうのです。

 

このようなわけで、レポートを書く上で重要なことは、情報の網羅ではありません。その逆で、範囲を絞ることから始めないといけないのです。

述べる範囲を設定するテーマ設定

文章の範囲を決めることは、文章に見えない線引きをすることです。そのためには、文章にテーマを設定しないといけません。

 

テーマとは主題であり、中心的な内容を示したものです。テーマを意識することで大枠が決まるので、その外にある項目について述べる必要がなくなります。

 

これにより、範囲という概念が生まれます。レポートの範囲が決まれば、レポート課題で必要な項目を理解でき、それだけに集中できるようになります。

 

テーマを設定するには、レポート課題を「〜について」という一文でまとめます。

 

これによりレポートの範囲が決まり、勉強内容も明確になります。

 

レポート課題を読んですぐ書き始めるのではなく、テーマ設定するステップを挟むことが重要です。

テーマを設定すれば、論じるポイントが必ず見つかる

最後に、文章の範囲を決めることで、レポートにどのような変化が生じるかを説明します。

 

「日本の選挙の問題点について論じなさい」というレポート課題があるとします。

 

まず、このままでは論述を始めることはできません。選挙に関する問題点をすべて論じることは、どう考えても不可能だからです。

 

そこで、テーマを設定します。

 

例えば、「選挙制度ごとの問題点について」というテーマを設定すれば、小選挙区制や比例代表制などの側面から、死票や政権の安定性について論じることができます。

 

他にも、「投票率の低下について」というテーマを設定すれば、若者の選挙離れや世代間格差という側面から、日本の抱える問題点について論じることができます。

 

このようにテーマを絞ることによって、具体的な内容が浮かび上がってきます。この点について論述したレポートと、テーマを決めずに選挙のデメリットを述べたレポートでは雲泥の差があることを理解できると思います。

関連ページ

レポート課題からテーマを設定する方法
レポート課題からテーマを設定する方法について説明したページです。
レポート課題から問いを立てる必要性
レポート課題から問いを立てる必要性について説明したページです。
テーマから問いを設定する方法
テーマから問いを設定する方法について解説したページです。
テーマと問いの違い
テーマと問いの違いについて解説したページです。

HP 通信制大学 レポート学 指導実績 メルマガ講義