テーマと問いの違い

レポート課題は問題ではない

レポートには「テーマ」「問い」という2つの要素があります。これらの共通点はレポート課題から自分自身で決め、序論に明記する点です。

 

なかには、「テーマ」「問い」を決めずにレポートを書き始める人がいますが、これではレポート課題に答えることはできません。

 

レポート課題は「問題」ではなく、指示だからです。

 

レポート課題は「問題を設定せよ」という指示なので、これに気付けなければ問題がない状態で問題を解こうとしているのと同じです。その結果、漠然とした内容になり、結論がないレポートになります。

 

これについて例を挙げて説明します。

 

「江戸時代の農民について自由に論じなさい。」というレポート課題があるとします。

 

この課題には具体的な問題は載っておらず、「江戸時代の農民に関する具体的な問題を決めなさい。という指示が含まれています。

 

そのため、そのままでは扱うことができないので、テーマと問いが必要になります。

テーマだけではレポートを書けない理由

テーマと問いは共通点が多いので混同しがちですが、レポートにおける役割はまったく違います。

 

この点について、先ほどの「江戸時代の農民について自由に論じなさい。」というレポート課題を例に解説します。

 

まず、「江戸時代の農民」では範囲が広すぎるので、論じることができません。そこで、「江戸時代の農民」という範囲から、自分がレポートで扱う内容を限定する必要があります。

 

これがテーマ設定です。

 

例えば、「江戸時代の農民の衣食住について」とテーマ設定すれば、論じる内容はかなり限定されます。これによって、必要な勉強内容も決まります。

 

ただ、「江戸時代の農民の衣食住について」というテーマだけでは、何を解決すれば良いか分かりません。テーマはあくまで論じる範囲なので、具体的な論点までは決まらないからです。

 

これには、「問い」が必要です。問いがあれば、論点を明確にして結論を出すことができます。

 

このようなわけで、テーマだけではレポートは書けません。テーマに加えて、問いが必須なのです。

テーマから問いを作る方法

問いはテーマから自由に決めることができます。どのような問いを設置するかによって、レポートの方向性は大きく変わります。

 

このように言うと難しそうですが、考え方は非常にシンプルです。

 

疑問文を作れば、必然的に問いになるからです。

 

例えば、「江戸時代の農民の衣食住は平常時と祭事でどのような違いがみられるか?」という形でテーマを疑問文にするだけで問いになります。また、少し難しくなりますが、「江戸時代の農民の衣食住の変遷の歴史はどのようなものか?」という問いでも問題ありません。

 

このように、1つのテーマに対して問いは無数に考えられます。その分アプローチや答えも存在しますが、テキスト内容を踏まえて考察を加えられていれば、問題なく合格できます。

 

この答えこそ、レポートの結論です。

 

両者は互いに関連しており、テーマから問いを決め、問いに答えることでテーマについて論じられるという関係があるのです。

関連ページ

レポートで述べる範囲を決めるテーマ設定
レポートで述べる範囲を決めるテーマ設定について説明したページです。
レポート課題からテーマを設定する方法
レポート課題からテーマを設定する方法について説明したページです。
レポート課題から問いを立てる必要性
レポート課題から問いを立てる必要性について説明したページです。
テーマから問いを設定する方法
テーマから問いを設定する方法について解説したページです。

HP 通信制大学 レポート学 指導実績 メルマガ講義