レポート課題の真意を解釈する方法

レポート課題に対する間違ったイメージ

多くの通信生は「レポート課題」に対して神話を抱いています。レポート課題には問題が明記され、それに答えることでレポートを書けるという思い込みです。

 

ただ、実際には、レポート課題に具体的な問題は載っていません。レポート課題はかなり漠然とした指示なので、そもそも何が問われているか、疑ってかからないといけません。

 

疑うことで問題が生まれ、その問題に答えることこそ、レポートの要件なのです。

 

このように言うのも、レポート課題をそのまま受け取り、初見で理解した気になる人がいます。このような人は問題の所在に気付けないので、見当違いのレポートになります。

 

ただ、レポート課題で問われている内容は、初見の段階では分かりません。それを理解できるのはレポートを書き終えたときであり、合格したときに初めて正しかったと言えるのです。

 

このようなレポート課題の不完全性を理解した上で、それを補うことがレポートの勉強だと認識してください。

レポート課題の真意はテキストの中にある

続いて、レポート課題の真意を解釈する方法を解説します。

 

重要なことは、一度レポート課題から離れ、テキストを読むことです。レポート課題の指示は、テキスト理解を前提としているからです。

 

実際に、テキストの知識がなければ、レポート課題は難解な記号に過ぎません。ただ、理論や概念について理解が深まれば、課題の指示の意味も変わってきます。

 

このようなわけで、レポート課題の真意はテキストの中にあります。

 

解釈するには「テキスト内容から考えて、このような内容が問われているのだろう。」という推測が必須となります。

 

この過程が抜け落ちている人は、レポート課題の認識にズレが生じ、同じレポートが何度も不合格になります。

 

よくある失敗例は、不合格で返却された際、必死になって自分の文章を見直すことです。

 

ただ、見直すべきは文章ではなく、レポート課題です。課題の認識が間違っていたら、文章だけ直しても意味がないからです。

テキストの理解度によってレポート課題の解釈は変わる

これについて例を挙げて解説します。

 

例えば、「真理関数理論における正しい推論について説明しなさい。」 というレポート課題があるとします。

 

「論理学」の真理関数理論では、論理式が「恒真」になれば正しい推論とみなされます。 そこで、これを答えにしたレポートを作成しようとする人がいますが、これで合格することはありません。

 

レポート課題の真意は、「正しい推論はなぜ恒真になるか」という点にあるからです。

 

この論点は、テキスト内容を深く理解しなければ生まれません。レポート課題の指示はテキスト理解を前提としているというのは、このような理由があるのです。

 

実際に、テキスト理解によって、レポート課題を次のように再定義できます。

 

「恒真となる論理式の構造を分析し、正しい推論となる場合の論理式の特徴を述べよ。」

 

このように、テキストの理解度によってレポート課題の解釈は変わります。レポート課題単独では理解できないので、必ずテキストと照らし合わせて解釈し、レポートに必要な内容を理解してください。

関連ページ

レポート課題の指示の意味
レポート課題の指示の意味について紹介したページです
レポート課題を自由自在に変える方法
レポート課題を自由自在に変える方法について解説したページです。
レポート課題の要件の違いによる2種類のレポート
レポート課題の要件の違いによる2種類のレポートについて説明したページです。
レポート課題を再定義する方法
レポート課題を再定義する方法について解説したページです。

HP 通信制大学 レポート学 指導実績 メルマガ講義