レポート作成の3つの過程

良い癖が基礎を作る

合格レポートを量産するには、成功パターンの踏襲が重要です。他のレポートでうまくいった方法を取ることで、他の科目も合格できる可能性が高まるからです。

 

レポートをマスターすることとは、こうした良い癖を積み重ね、成功パターンという基礎を形成することと同じです。

 

実際に、私は成功パターンの発見により、2年間で90単位も単位を取得しました。

 

このページでは、レポートの成功パターンの最も基本的なポイントを教えるので、アレンジせずに使用してください。

 

まず知ってほしいことは、レポートの勉強はインプット(読むこと)とアウトプット(書くこと)に大別されるということです。

 

情報がなければ文章を書けず、文章なくして情報を活かせないので、レポートはこれら2つの過程に支えられています。

 

ただ、インプットとアウトプットだけではレポートは書けません。多くの人はこれらの間にある重要なポイントを見逃しているので、レポートが合格できないのです。

インプットとアウトプットの「間」

レポート作成は次の3つの過程によって支えられています。

 

文献を読む

 

アウトラインを作る

 

下書きを作る

 

@がインプット、Bがアウトプットに該当します。これらを繋ぐ存在として、Aのアウトライン作成があります。

 

これらはどれもレポート作成に必須の過程なので、どれか一つでも欠けることはできません。

 

それにも関わらず、多くの人は文献を読んだらすぐにレポートを書き始めようとします。つまり、@からBへ直行し、Aのステップを飛ばしているのです。

 

それでは、Aのアウトラインとは何かと言うと、レポートの構成と内容を考える過程です。

 

レポートは論理的で説得力ある文章なので、どこで何を述べるかという「構成」を考える必要があります。

 

ただ、もしAを飛ばしてしまうと、Bで下書きをしながらアウトラインを考えることになります。それでは問題点に気付きにくくなり、最初からやり直す必要も出てきます。

 

このような行き当たりばったりの方法では、レポート作成上のポイントに気付けず、他の科目にも使えるような成功パターンを見つけることもできません。

 

そのため、今後レポートを書く際は、必ずアウトラインを作りましょう。

 

レポートの書き方については、無料メルマガで詳しく講義しているので、こちらから学んでください。
大学通信教育をゲームチェンジ!

関連ページ

アウトライン作成の手順
レポートのストーリーについて解説したページです。
合格できるレポートの筋書きとは?
合格できるレポートの筋書きについて解説したページです。
説明型レポートと論述型レポートのストーリー
説明型レポートと論述型レポートのストーリーについて解説したページです。
ストーリーの実例
ストーリーの実例について解説したページです。

HP 通信制大学 レポート学 指導実績 メルマガ講義