レポートは述べる順序も大切
レポート初学者にありがちなことは、形式を軽視することです。これは、形式が整っていなくても、内容が良ければ合格できると考えているからです。
ただ、この認識は間違っています。
レポートは何を述べるかだけでなく、どのような順序で述べるかが重要です。
実際に、科目の知識が同じでも、読み手にとって次のような違いが出ます。
レポートの形式を守らない人は、何の前置きもなく突然文章を始めます。そのため、雑多な情報が脈絡なく混在している印象を受けます。
一方、きちんと形式を守る人は、どこで何を述べるかを明確にします。そのため、細部に至るまで書き手の意図を理解できます。
当たり前ですが、合格できる可能性が高いのは後者です。
これが「述べる順序」の違いであり、レポートの形式を守ることで、読み手に評価される文章に生まれ変わります。
50m走をイメージして、レポートの形式を理解する
レポートの形式を理解する際、50m走を考えると理解が促進します。
50m走にはスタートラインとゴールテープがあるので、スタートラインがなければ走ることができません。当然、ゴールテープを切ることもできません。
このように、物事には「開始」と「終了」という2つタイミングが存在します。
レポートも同じで、開始と終了のタイミングを明確にしましょう。
レポートで開始にあたるのが「序論」です。序論がなければ本論もないので、本論から始まるレポートは間違いであることが分かります。
序論でスタートを切った後、実際に文章を進めます。
これが「本論」です。本論が向かう先は決まっています。
ゴールです。この最終的な到達点は、レポートでは「結論」となります。
このようなわけで、序論でレポートを始め、本論を経て、結論で終わらせるという基本的な構成を覚えてください。
論理的な文章作成に必要な思考
それでは、レポートの形式を守ることで、どのように「述べる順序」が矯正されるかについて説明します。
先ほど、序論はスタートラインだと言いました。したがって、序論ではレポートを展開するための準備が必要になります。
それが、問いの設置です。レポートの文章は問いから始まるので、忘れずに序論に明記してください。
問いが決まったら、それを解決するために本論を展開します。答えを出すために必要な過程を考え、それらを順序良く並べます。
これが節です。節は2種類あり、説明節ではテキスト理解を示し、考察節では答えを出してください。
このように最初に理論の概要を説明し、その後個別的な事例を解説することで、論理的な文章となります。
また、本論で答えが出たからと言って、レポートは終わりではありません。あくまで、結論がゴールテープだからです。
結論では、レポートを終わらせるために、序論の問いに答えてください。
答えに先立って簡単に本論の内容をまとめますが、その際、本論にない内容を述べてはいけません。最後の最後で新しい情報を出すのは論理的とは言えず、不誠実だからです。
そのため、結論では本論を要約し、本論で述べた答えを再度記述します。
このように、レポートには序論で問い、本論で議論し、結論で解答するという形式があります。この形式に沿って文章の順序を意識することで、読み手に理解されやすくなり、合格できる可能性が高くなるのです。
関連ページ
- 学問を実現するレポートの形式
- 学問を実現するレポートの形式について説明 したページです。
- 論理的な文章に「序論、本論、結論」が必要な理由
- 論理的な文章に「序論、本論、結論」が必要な理由について説明したページです。
- 形式を守らないレポートが不合格になる理由
- 形式を守らないレポートが不合格になる理由について説明したページです。
- 正しい形式のレポートでも不合格になる理由
- 正しい形式のレポートでも不合格になる理由について説明したページです。
- 「序論、本論、結論」の分量と役割
- 「序論、本論、結論」の分量と役割について解説したページです。
- 論述における「序論、本論、結論」の役割
- 論述における「序論、本論、結論」の役割について解説したページです。