論述型レポートの節立て

レポート全体の問いに対する小さな問いを扱う「節」

レポートに節は必須です。

 

たまに節を作らず一続きの文章を作成する人がいますが、それでは合格することはできません。節を作らないことは、レポートの要件を満たす上で不利にしか働かないのです。

 

このページでは、論述型レポートに節が必要な理由について解説します。

 

論述型レポートの最大の目的は、「問いに答える」ことです。論述とは結論を出すための文章であり、その意味で「議論」に喩えられます。

 

議論では全体の問題が論点となり、それをクリアにすることで議決に向かいます。その際、問題を小さな疑問に分けることで論点を細分化でき、多面的な議論が可能になります。

 

この「論点」は、レポートの「問い」にあたります。それを細分化するということは、全体の問いに対する小さな問いを用意するということです。

 

この小さな問いを扱うのが「節」です。

 

したがって、節は「結論へのスモールステップ」という役割があります。

 

節を立てることで、「問いAの解決→問いBの解決→問いCの解決→レポート全体の問いの解決(結論)」という筋道で議論を行い、結論を導くことができるのです。

目的が異なる「説明節」と「考察節」

論述型レポートは「テキスト理解→考察」という流れで文章を展開します。テキスト内容を自分の言葉で説明し、その内容を踏まえて考察を行います。

 

そのため、本論は「テキスト理解」と「考察」という2つの文章に分けられます。これに応じて、節も大きく2種類に分けられます。

 

「説明節」と「考察節」です。

 

説明節では、テキスト理解を示します。レポート課題に関するテキスト箇所について、平易な表現を用いて分かりやすく説明しましょう。

 

そこで、レポート全体の問いを細分化し、説明すべきキーワードをピックアップする必要があります。

 

このキーワードをまとめた説明項目ごとに説明節を作り、テキスト内容を一通り説明することで、「テキスト理解」を示します。

 

その後、考察節へ移行します。

 

考察節では考察を行います。問いに答え、レポートの結論を導きましょう。

 

レポート全体の問いは説明節で細分化され、既に議論に必要な要素が揃っているので、考察節ではそれらを組み立てて答えを出します。

 

このように、節には結論へのスモールステップという役割があり、さらに説明節と考察節では目的が違います。節を正しく活用すればレポートで議論しやすくなるので、今後も節について学んでください。

関連ページ

章と節についての考え方
章と節についての考え方について解説したページです。
説明節と考察節
説明節と考察節について説明したページです。
節立てによってレポート構成をイメージする方法
節立てによってレポート構成をイメージする方法について解説したページです。
文章展開を示す節立て
文章展開を示す節立てについて解説したページです。
説明型レポートの節立て
説明型レポートの節立てについて解説したページです。

HP 通信制大学 レポート学 指導実績 メルマガ講義