節立ての理由
たまに節を作らずに一続きの文章でレポートを書く人がいますが、それでは合格できません。節を立てないのは、レポートを書く上で不利にしか働かないからです。
このページでは、正しい節の立て方について解説します。
まず、レポートの目的は問いに答えることです。論述とは何かしらの答えを出す文章であり、その意味で議論に喩えられます。
議論には、解決すべき論点があります。論点は往々にして複雑なので、論点を細分化して1つずつ解決します。これにより、皆が納得する結論を出すことができるのです。
議論の論点は、レポートの「問い」に相当します。それを細分化するということは、主問の答えを出すための副問をいくつも用意することを意味します。
この副問を扱うのが「節」です。
ここまで読めば、節はレポートにおける小さな疑問を解決する文章であり、問題解決に向けたスモールステップであることを理解できます。
実際に、「疑問Aの解決→疑問Bの解決→疑問Cの解決→レポート全体の解決」と節立てすることで、段階的に結論を導けます。
節の種類
論述は「テキスト理解→考察」という流れで進めますが、これには節が必須です。
「テキスト理解」と「考察」はまったく異なる文章なので、いかにスムーズに移行できるがポイントとなります。そうしなければ、本論が分断されたレポートになってしまうからです。
そこで、テキスト理解を述べる「説明節」と考察を加える「考察節」という2種類の節を立る必要があります。
説明は過不足なく述べることが重要なので、優れたレポートほど丁寧に節立てします。説明項目をピックアップし、キーワードごとに説明することで、テキスト理解を完璧に示すことができるのです。
これが説明節であり、文献内容を一通り述べることが求められます。
その後考察に移り、説明節の内容を踏まえて自分の考えを述べます。具体例を挙げて解説することで、問いに対する答えを導きます。
これが考察節であり、最も差が付くポイントです。
一般的には、説明節3つに対して考察節1つにより、字数内容ともにうまく収まります。
色々な節立て
様々な議論の進め方があるように、節立てにも様々な方法があります。
重要なことは、節立てには決まった正解はないということです。数や順序は関係なく、レポートの目的を踏まえているかどうかで決まるので、書きやすい方法を修得してください。
レポートの目的とは「テキスト理解→考察」という流れを作り、答えを出すことです。説明節と考察節の繋がりが重要であり、スタンダードな形は「説明節1→説明節2→説明節3→考察節」という節立てとなります。
ただ、この繋がりさえ意識すれば、「説明節1→考察節1→説明節2→考察節2」と順番を変えたり、「問題1についての説明と考察」→「問題2についての説明と考察」とまとめて展開しても問題ありません。
これらは見た目の違いに過ぎないので、レポートの中に「テキスト理解→考察」という流れを作ることが重要なのです。
関連ページ
- 章と節についての考え方
- 章と節についての考え方について解説したページです。
- 節立てによってレポート構成をイメージする方法
- 節立てによってレポート構成をイメージする方法について解説したページです。
- 文章展開を示す節立て
- 文章展開を示す節立てについて解説したページです。
- 説明型レポートの節立て
- 説明型レポートの節立てについて解説したページです。
- 論述型レポートの節立て
- 論述型レポートの節立てについて解説したページです。