分かりやすい文章の特徴
レポートを書くときに持つべき気持ちは、「読み手が理解しやすい文章を作ろう」というものです。一言で言うと、分かりやすい文章です。
分かりやすい文章とは、文章全体の趣旨が明確であり、内容ごとに整理整頓された文章です。一目で、どこに何が書かれているか理解できるという特徴があります。
このように言うのも、あなたは、自分でも何が言いたいか分からない文章を書いた経験はありませんか?
文章が長いほど内容が拡散するので、意識的に短く区切ることが重要です。どこまでがひとまとまりの文章か示すことで、趣旨が一貫した文章を書くことができるようになります。
その役割を果たすのが、章と節です。
レポート課題ごとに章を作る
論理的な文章は、大きなテーマの中に小さなテーマを持ちます。これは文章のポイントを細分化し、解決を導くための必須の形です。
実際に、テキストや文献の目次には「○章△節」という表記があり、大テーマを扱うのが章、小テーマを扱うのが節です。
レポートにおける大テーマとは、レポート課題から「〜について論じる」という形で抽出したものです。レポート課題1つにつきテーマも1つなので、問題が1つしかない場合、「章」という表記は不要となります。
したがって、章が必要になるのは、レポート課題に複数の問題がある場合です。「問題1→1章、問題2→2章」と論じ分けることにより、どこまで問題1のレポートで、どこから問題2のレポートか明瞭になります。
その際気を付けることは、章ごとに「序論、本論、結論」を作り、文献表も分けることです。最後にまとめて記載しないよう気を付けてください。
節立てのポイント
一方、節はすべてのレポートに必須です。論理的な文章は正しい節立てと密接に関係するからです。
たまに、節を作らず一続きの文章でレポートを書く人がいますが、これは論述を放棄しているのと同じなのです。
まず、節は説明項目ごとに作ります。
説明項目とは「概念、種類、時代、目的、役割、意義、効果、具体例」などです。これらはまとめて説明するより、きちんと区別することで過不足なく説明できます。
例えば、「○○の役割や効果、課題について論じなさい。」というレポート課題では、説明項目は「役割」「効果」なので、これらについて節立てすれば、テキスト理解を示すことができます。
また、説明から考察に移行した場合も節で区別します。
先程のレポート課題ではテキスト理解を踏まえ、「今後の課題」を考えます。このように話題が変わる際に節立てすることで、説明から考察への移行を示せるのです。
このように節立てすることで、あなたのレポートの中に「説明→考察」の流れができ、論述が可能になります。
関連ページ
- 説明節と考察節
- 説明節と考察節について説明したページです。
- 節立てによってレポート構成をイメージする方法
- 節立てによってレポート構成をイメージする方法について解説したページです。
- 文章展開を示す節立て
- 文章展開を示す節立てについて解説したページです。
- 説明型レポートの節立て
- 説明型レポートの節立てについて解説したページです。
- 論述型レポートの節立て
- 論述型レポートの節立てについて解説したページです。