最短で合格レポートを作成するための勉強の順序

レポートの形式と内容

レポートが不合格になる理由は、この世にたった2つしかありません。

 

「形式」か「内容」に問題があります。形式とは学術論文としてのレポートのルール、内容とはレポートの中身そのものです。

 

このうち、どちらか一方でも不十分のレポートは不合格になります。そして、どちらを先に学ぶべきかには明確な答えがあります。

 

「形式」です。

 

レポートはいくら内容が良くても、体裁が整っていなければ合格できません。

 

これは他の文章にはないレポート独自の特徴です。

 

例えば、試験では思いつくままに知識を列挙しても、必要な内容が盛り込まれていれば合格できます。一方、レポートは正しい内容を書いても、アウトプットの方法を間違えたら不合格です。

 

それにも関わらず、ほとんどの人はアウトプットについて学ぼうとしません。形式について学ぶことを時間のロスと考え、その時間を新規レポートの作成に充てようとします。

 

これは「運良く合格できれば良い」と考えている証拠です。ただ、運良く合格できても次に活かせないので、結局のところ意味がありません。

 

通信制大学で失敗する人の共通点は、この「次に活かす」という思考が抜け落ちていることです。一方、成功する人は、必ず今の勉強を次の科目へ活かすことを考えています。

 

このようにして、同じ単位でも意味の違いが出てきます。

 

そのため、入学して間もない人は、思い切って目の前の単位を捨ててください。それよりも、レポートの形式に注力してほしいと思います。

形式を先に学ぶメリット

レポートの形式について学ぶことを遠回りと考える人がいますが、むしろ勉強時間の節約になります。

 

そこで、形式をきちんと学ぶことで、どのような変化が起こるか説明します。

 

例えば、私がまったく知識がない分野のレポートを書くとします。

 

確実なことは、半日あればレポートを完成できます。これにはコツがあります。

 

インプットと同時に、どうアウトプットするかを考えることです。

 

「文献のこの部分を問いにして、レポートを組み立てられないだろうか」とイメージします。このようにして必要な情報を拾うことで、完成までの時間をかなり短縮できます。

 

ただ、この方法はレポートの形式を熟知していないと使えません。

 

ここまで読めば、最小限の時間でレポートが書ける人と、時間をかけても進まない人に分かれる理由を理解できます。

 

レポートの形式を学び、理解した状態でレポートを作成していることです。

 

どんな勉強でも、基礎から応用に向けて学ぶ「順序」が重要です。特に、レポートのような特殊な勉強の場合、最初の一歩が間違っていたら、その後いくら頑張っても成果は出ません。

 

両者の違いはとても大きいですが、きっかけはとても些細なことなのです。

 

レポートの勉強法については無料メルマガ講義でも詳しく解説しています。
大学通信教育をゲームチェンジ!

関連ページ

レポート初学者専用トレーニング
レポート初学者が陥る文献の丸写しと文字数の水増しに対するトレーニング方法について解説したページです
双方向のコミュニケーションを取る方法
双方向のコミュニケーションを取る方法について解説したページです。
テキスト批評というレポート勉強法
テキスト批評というレポート勉強法について紹介したページです
テキスト批評をレポートへ活かす方法
テキスト批評をレポートへ活かす方法について説明したページです。
レポートをスムーズに完成させる方法
レポートをスムーズに完成させる方法について説明したページです。
文献理解を促進する要約という勉強法
文献理解を促進する要約という勉強法について解説したページです。
レポートの成功パターンを作るアウトライン作成
レポートの成功パターンを作るアウトライン作成について解説したページです。
レポートの文章を自分の言葉で作成する方法
レポートの文章を自分の言葉で作成する方法について解説したページです。

HP 通信制大学 レポート学 指導実績 メルマガ講義