双方向のコミュニケーションを取る方法

対話を意識した文章作成

多くの場合、レポートにはA〜Dの4段階の評価があり、A〜Cが合格、Dが不合格です。

 

C判定でも合格は合格なので、自信をもって科目試験に進むことができます。一方、D判定は再提出なので、すべてを一からやり直さないといけません。

 

このように、CとDでは天と地ほど差がありますが、質の違いはわずかなものです。

 

このページでは、不合格を合格に変えるポイントについて解説します。

 

レポートは内容が正しければ絶対に合格できるというものではありません。内容が正しいのは当然として、「合格できる文章」かどうかで決まります。

 

「合格できる文章」は、「対話」への意識が必須です。この視点から、不合格レポートの特徴を教えます。

 

自分の意見がなく、文献をコピペしたレポート
自分の意見だけで、文献の引用がないレポート

 

これらに共通することは、コミュニケーションが一方通行であり、対話になっていないことです。ただ、レポートは対話なので、双方向のコミュニケーションを取る必要があります。

 

この点を踏まえた文章が「合格できる文章」なのです。

対話を可能にする「テキスト批評」

合格できる文章には、コミュニケーションの双方向性が見られます。そのためにアウトプットの問題に見えますが、実はインプットに原因があります。

 

先程の不合格レポートの特徴では、前者は文献に依存し、後者は文献を無視しています。つまり、問題の奥底には、インプットの仕方が強く関係しているのです。

 

この問題を解決する方法は、テキストや文献を批評的な目で眺めることです。

 

多くの人は、インプットの際、「テキスト内容は絶対に正しい」という先入観を持っています。そのため、「なぜそんなことが言えるのか?」という批評的な思考が停止します。

 

ただ、この点を意識して読むことでレポートは対話、それも「根拠がある者同士の対話」となります。

 

このような読み方を、「テキスト批評」と呼びます。

 

例えば、テキスト内容に疑問を呈し、それに対して反論すれば、結果的に著者の主張を強く支持できます。こうした展開パターンを多く把握しておくことで、レポートは根拠がある者同士の対話となり、合格できる文章を作成できるようになるのです。

関連ページ

レポート初学者専用トレーニング
レポート初学者が陥る文献の丸写しと文字数の水増しに対するトレーニング方法について解説したページです
テキスト批評というレポート勉強法
テキスト批評というレポート勉強法について紹介したページです
テキスト批評をレポートへ活かす方法
テキスト批評をレポートへ活かす方法について説明したページです。
レポートをスムーズに完成させる方法
レポートをスムーズに完成させる方法について説明したページです。
文献理解を促進する要約という勉強法
文献理解を促進する要約という勉強法について解説したページです。
最短で合格レポートを作成するための勉強の順序
最短で合格レポートを作成するための勉強の順序について解説したページです。
レポートの成功パターンを作るアウトライン作成
レポートの成功パターンを作るアウトライン作成について解説したページです。
レポートの文章を自分の言葉で作成する方法
レポートの文章を自分の言葉で作成する方法について解説したページです。

HP 通信制大学 レポート学 指導実績 メルマガ講義