レポートの形式を丸暗記してはいけない理由
レポートの形式のうち最も有名なものは、「序論、本論、結論」の形式です。ただ、それぞれの役割についてはあまり知られていません。
レポートを学ぶ上で重要なことは、形式を守るのではなく、使いこなすことです。そのためには、どこで何を書くかを丸暗記するのではなく、なぜそうなるかを理解することが大切です。
このページでは、論述型レポートに必要な要素について解説します。
レポートは学問の現身です。学問とは「学び、問う」勉強なので、レポートには問いが必須となり、最初に示す必要があります。
そのため、序論に問いを設置します。
また、レポートは根拠がある者同士の対話なので、議論を行います。
議論では「議題」や「進行次第」はいち早く告知され、共有されます。これらは、レポートの「テーマ」「本論の予告」に対応します。
そのため、序論では「テーマ」や「本論の予告」も明記し、レポートの方向性を示します。
このようにレポートの形式は、レポートの目的や性質と密接に関連しているのです。
議論によって形式を理解する
これらの準備が整い次第、本論に移行します。
レポートの文章には、公共性と客観性という性質があります。そのため、分かりやすく説得力がある文章を作成する必要があります。
これは文章を内容ごとに区切り、論理的な構成を意識することで可能になります。
そこで、本論に「節」を立てます。
説明項目や考察の際に節を立てることで、読み手にとって分かりやすい文章となります。また、全体の文章構成も整理できるので、論理的な欠陥を見つけやすくなります。
このように節を活用し、本論で議論を進めましょう。
さて、議論には究極的な目的があります。それは、「議決」を出すことです。
レポートでも同じなので、結論には序論の問いに対応する答えを明記してください。
また、議論を終えるにあたり要点を振り返る必要があります。そのため、結論では序論のテーマと問いを再度述べ、本論を要約しましょう。
このようにレポートの形式は、レポートの目的や性質と関連付けて理解することで、初めて使いこなすことができます。今後は単なる丸暗記で済ますのではなく、形式の学び方について理解してください。
レポートの形式については、こちらのページから学んでください。
関連ページ
- 通信制大学のレポートは2種類ある
- 通信制大学のレポートの種類について解説したページです。
- 説明型レポートの要件
- 説明型レポートの要件について解説したページです。
- 説明型レポートから学ぶ理由
- 説明型レポートから学ぶ理由について解説したページです。
- 説明型レポートの見極め方
- 説明型レポートの見極め方について説明したページです。
- 説明型レポートのテーマと節立て
- 説明型レポートのテーマと節立てについて説明したページです。
- 説明型レポートに必要な要素
- 説明型レポートに必要な要素について解説したページです。
- 説明型レポートの忘れがちなポイント
- 通信制大学のレポートの種類について解説したページです。
- 論述型レポートの要件
- 論述型レポートの要件について解説したページです。
- 論述型レポートの見極め方
- 論述型レポートの見極め方について説明したページです。
- 論述型レポートの問いと答え
- 論述型レポートの問いと答えについて説明したページです。