論述の条件
自分のレポートを読み返したとき、「きちんとレポートが書けているだろうか?」と心配になることがあると思います。これについて突き詰めると、「説明と論述の違いが分からない」という問題に行き着きます。
説明と論述の根本的な違いは、答えを出すことです。そこで、答えを出すために必要なものを理解することで、この問題を解決できます。
それが問いです。
これについて例を挙げて解説します。
「運動会のリレーについて」というテーマの下、次の2種類の文章があります。
A:放課後毎日練習して、一等賞になれました。
B:放課後毎日練習して、一等賞になれて、練習の大切さを学びました。
Aは事実を説明しているので説明、Bは事実に考察を加えているので論述となります。
大きな違いは、説明は事実を述べるだけなのに対し、Bは事実から何が言えるかまで記述します。これは書き手の問いの意識に起因し、Aに対して「何を学んだか?」と問えば、Bの「練習の大切さを学んだ」という答えを導くことができます。
このように、問いがあれば、答えが生まれます。論述の条件とは問いを立てることなので、レポートでも意識しましょう。
レポート課題に指示がなくても問いを立てる
この答えはレポートの結論となります。レポートに結論は必須なので、問いを立てないことがいかに問題かを理解できます。
それにも関わらず、多くの通信生は問いを立てずにレポートを書きます。この理由は決まっています。
レポート課題で指示されないからです。
そして、レポート課題に具体的な問題が載っていないことに気付かず、そのまま書き始めてしまうのです。
その結果、結論がないレポートになってしまいます。
例えば、「代替財について自由に論じてください。」というレポート課題に対し、代替財の定義を述べる人がいます。レポートは代替財の説明となり、結論を出すことができません。
ただ、問いを立てると問題は解決します。
実際に、「代替財はどういう状況で生じるだろうか?」という問いを立てた場合、代替財に考察を加えるレポートとなり、結論を出すことができます。
このように論述には問いが必須であり、自分自身で立てる必要性を認識してください。
関連ページ
- 通信制大学のレポートは2種類ある
- 通信制大学のレポートの種類について解説したページです。
- 説明型レポートの要件
- 説明型レポートの要件について解説したページです。
- 説明型レポートから学ぶ理由
- 説明型レポートから学ぶ理由について解説したページです。
- 説明型レポートの見極め方
- 説明型レポートの見極め方について説明したページです。
- 説明型レポートのテーマと節立て
- 説明型レポートのテーマと節立てについて説明したページです。
- 説明型レポートに必要な要素
- 説明型レポートに必要な要素について解説したページです。
- 説明型レポートの忘れがちなポイント
- 通信制大学のレポートの種類について解説したページです。
- 論述型レポートの要件
- 論述型レポートの要件について解説したページです。
- 論述型レポートの見極め方
- 論述型レポートの見極め方について説明したページです。
- 論述型レポートに必要な要素
- 論述型レポートに必要な要素について解説したページです。