予習と復習の目的と効果

講義は勉強ではありません

勘違いしている人が多いですが、講義は勉強ではありません。講義は情報を仕入れる場であり、仕入れた情報を定着させるのが本当の勉強です。

 

そのため、勉強の本質は講義を受けることでなく、その後の取り組みにあるのです。

 

一般的には、この取り組みを「復習」と言います。一方で、「予習」という勉強もあります。

 

そこで、このページでは、予習の復習という2つの勉強方法について説明します。

 

予習は効率性を上げるという効果があるのに対し、復習は定着率を上げるという効果があります。

 

両者は勉強の効果がまったく違うので、予習と復習の目的を把握し、正しく使い分けられるようになりましょう。

勉強の質を高める「予習」

予習とは、「予め勉強する」ことです。情報の仕入れをスムーズに行い、効率的に学ぶことができます。

 

このように、予習には、後の勉強の質を高めるという目的があります。

 

実際に、講義前に10分でも予習すれば、情報の仕入れがスムーズに行われます。講義内容がかなり簡単に感じ、勉強の効率性を高めることができます。

 

この理由は、他のことを考えると容易に理解できます。

 

例えば、あなたのところに急にボールが飛んできたときたとします。このとき、ほとんどの人は慌ててしまい、うまく捕球できません。

 

ただ、大体でも良いので、ボールが飛んでくる場所が分かっていたらどうでしょうか?

 

ボールがくるところにミットを構えておけるので、慌てることなくしっかり捕球できます。

 

勉強でも同じです。

 

予習することで、不明点のおおよその所在を把握できるので、勉強の焦点をあらかじめ絞れます。これにより、講義内容の理解度が上がり、勉強の質を高めることができるのです。

知識の忘却を防ぐ「復習」

復習とは、「反復して勉強する」ことです。情報を整理整頓し、知識として定着できます。

 

復習の目的は、何と言っても、忘却を防ぐことです。

 

結局のところ、どんなに効率的に学んでも、時間が経てば忘れてしまいます。試験はどれだけ覚えているかが勝負なので、忘れにくくする復習は非常に重要な勉強なのです。

 

例えば、スクーリングの試験前日に初めて復習した場合、ほとんど講義内容を覚えていないと思います。講義中に理解したにも関わらず、一から学び直さないといけません。

 

このようなわけで、毎日復習しなければ、何も勉強していないのと同じです。

 

一方、毎日復習していれば、半分以上覚えている状態から勉強を始められます。少しの復習で知識が定着するので、予習や講義の時間を最大限活かすことができるのです。

 

このようなわけで、勉強の本質は復習です。講義を受けること自体は勉強ではなく、予習は講義のお膳立てなので、それぞれの目的を理解してください。

関連ページ

文献読解と文章作成の理想的なバランス
文献読解と文章作成の理想的なバランスについて説明したページです。
自分のやる気を自由自在にコントロールする方法
自分のやる気を自由自在にコントロールする方法について説明します。
最小限の勉強時間でレポートを書くための勉強の順序
最小限の勉強時間でレポートを書くための勉強の順序について説明したページです。
講義を聴く集中力を高めるコツ
講義を聴く集中力を高めるコツについて説明したページです。
脳を強制的に集中状態にする方法
脳を強制的に集中状態にする方法について説明したページです。
目標別に切り替える集中学習と分散学習
集中学習と分散学習について説明したページです。
仕事と勉強を両立するタイムマネジメント
仕事と勉強を両立するタイムマネジメントについて解説します。
モチベーションの基本原理
モチベーションの基本原理について説明したページです。
通信制大学のための動機づけ理論
通信制大学のための動機づけ理論について説明したページです。
努力が成果として現れる「成果の法則」
努力が成果として現れる「成果の法則」について説明したページです。
長期学修に必須となる「レミニセンス現象」の知識
長期学修に必須となる「レミニセンス現象」の知識について説明したページです。
通信制大学における正しい努力の判断基準
通信制大学における正しい努力の判断基準について説明したページです。
大学通信教育における図書館利用の重要性
大学通信教育における図書館利用の重要性について説明したページです。
参考書より効率良く通信制大学のレポートを学ぶ方法
参考書より効率良く通信制大学のレポートの書き方を学ぶ方法について説明したページです。

HP 通信制大学 レポート学 指導実績 メルマガ講義