通信制大学の勉強方法について解説したページです。

効率的な勉強方法記事一覧

文献読解と文章作成の理想的なバランス

勉強には2つの過程があります。自分の中に情報を取り入れるインプットと、自分の外に知識を出すアウトプットです。これらはバランスが重要なので、どちらかに偏っていると成果を出すことができません。そこで、レポートのインプットとアウトプットについて考えてみます。レポートは課題に関する情報を集めることから始める...

≫続きを読む

自分のやる気を自由自在にコントロールする方法

通信制大学を大局的に眺めたとき、成功の本質は小手先のテクニックではありません。成功するまであきらめない、不屈のモチベーションです。当たり前ですが、あきらめなければ成功しかありません。やる気を維持して、行動し続けることが何より大切なのです。そこで、やる気の基本原理について説明します。まず、やる気を待っ...

≫続きを読む

最小限の勉強時間でレポートを書くための勉強の順序

レポートが不合格になる理由は、たったの2つしかありません。「形式」か「内容」に問題があるためです。「形式」とは学術論文としてのルール、「内容」とは論述の方向性や深さです。このうちどちらかが不十分の場合、レポートは不合格になります。ただ、どちらが重要かと言えば、圧倒的に「形式」です。レポートはいくら内...

≫続きを読む

講義を聴く集中力を高めるコツ

私は普段レポートの話ばかりしていますが、決してスクーリングを軽視しているわけではありません。スクーリングは教授の話を聞ける絶好の機会です。間違った考えを正したり、モチベーションを上げることができます。ただ、これはスクーリングを有効活用できた場合の話です。ほとんどの人はスクーリングを無駄遣いしているの...

≫続きを読む

脳を強制的に集中状態にする方法

「集中」とは意識を一箇所に集めることです。集中すると一時的に能力が高まるので、集中力こそ成功の秘訣と言えます。このことは、集中したときと同じ状態を人工的に作ることができれば、集中力など関係なく常に良いパフォーマンスを発揮できることを意味します。結局のところ、集中力は先天的に決められた能力ではなく、後...

≫続きを読む

目標別に切り替える集中学習と分散学習

一口に勉強と言っても、多種多様な目標があります。レポートや試験、スクーリングで合格することなどです。当たり前ですが、目標が違えば、目標達成までの期間も違います。レポートの勉強は卒業まで何年間も続きますが、試験対策やスクーリングの勉強は1週間程度で終わります。そこで、この目標達成までにかかる時間に応じ...

≫続きを読む

予習と復習の目的と効果

勘違いしている人が多いですが、講義は勉強ではありません。講義は情報を仕入れる場であり、仕入れた情報を定着させるのが本当の勉強です。そのため、勉強の本質は講義を受けることでなく、その後の取り組みにあるのです。一般的には、この取り組みを「復習」と言います。一方で、「予習」という勉強もあります。そこで、こ...

≫続きを読む

仕事と勉強を両立するタイムマネジメント

一口に通信生と言っても、大学生世代の通信生や社会人大学生、生涯学習世代の通信生など様々な人がいます。通信生を取り巻く勉強環境は仕事をしているかどうかで大きく変わり、特に「時間」という概念が重要です。このページでは、社会人大学生に焦点を充てて、仕事と勉強を両立するタイムマネジメントについて解説します。...

≫続きを読む

モチベーションの基本原理

通信生の中には、勉強しやすい科目や合格しやすい科目を聞いてくる人がいます。そのような人に対して思うことは、通信制大学を卒業する上でこれらの質問はまったく意味がないということです。なぜなら、仮に合格できても、次に待つのは難しい科目なので、同じ方法は通用しないからです。このように卒業まで俯瞰した場合、短...

≫続きを読む

通信制大学のための動機づけ理論

「やる気がない」と言うと、気持ちの問題と捉えられがちですが、心理学の観点から言えば原因は別にあります。やる気に関する研究は動機づけ理論にまとめられるので、動機づけ理論を紐解くことで、行動を起こす方法について理解できます。行動には「キッカケ」「継続」という2つの段階があります。キッカケは最初の一歩目、...

≫続きを読む

努力が成果として現れる「成果の法則」

多くの人は、結果は行動で決まると考えます。そのため、思考について考える人はほとんどいません。ただ、これは間違いです。勉強に限らず、努力が成果として現れるプロセスは決まっているので、成果の法則について解説します。成果は「思考→行動→結果」という順序で現れます。正しい思考に基づき、適切な行動が生起し、良...

≫続きを読む

長期学修に必須となる「レミニセンス現象」の知識

通信制大学を卒業するためには、毎日勉強することが最も重要です。つまり、「努力の継続」が卒業のカギを握ります。これに必要な考え方は、根性論ではありません。確かに、やる気の有無はその人のエネルギー源で決まります。 しかしながら、エネルギー源があるからと言って、誰でも努力できるわけではありません。エネルギ...

≫続きを読む

通信制大学における正しい努力の判断基準

通信制大学には講義がないので、多くの通信生は努力の方向性が間違っています。こうした人は、いくら頑張っても成果が出ません。このページでは、正しい努力の判断基準を教えます。これを読めば、どういう勉強をしたら正しい努力となるかについて、自分自身で判断できるようになります。意外かもしれませんが、危険な勉強の...

≫続きを読む

大学通信教育における図書館利用の重要性

通信制大学には、それなりに勉強しているのに、ほとんど単位が取れていない人がいます。そういう人は単位を取れない理由について「完璧な状態に仕上がっていないから」や「もっと深く学びたいから」などと言います。正直な話、このような人は何もやっていない人より質が悪いです。レポートを芸術作品と勘違いしているので、...

≫続きを読む

参考書より効率良く通信制大学のレポートを学ぶ方法

多くの人は、レポートの書き方について参考書から学ぼうとします。これは絶対にやめてください。確かに、こうした参考書を読めばレポートの書き方を一通り理解できますが、それだけでは意味がありません。なぜなら、あなたが本当に知りたいことは、「通信制大学で合格できるレポートの書き方」だからです。レポートがすべて...

≫続きを読む


HP 通信制大学 レポート学 指導実績 メルマガ講義